天空戦記シュラト(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『天空戦記シュラト』とは、タツノコプロが製作し1989年4月から1990年1月にかけて放映されたインド神話をベースにしたファンタジーアニメである。インド神話によく似た異世界「天空界(てんくうかい)」を舞台に、天空界を守護する戦士集団「八部衆(はちぶしゅう)」の1人・修羅王(しゅらおう)の生まれ変わりである少年日高秋亜人ことシュラトが天空界に召喚され、その裏でうごめく陰謀に巻き込まれていく。漫画『聖闘士星矢』の影響を受けた美少年キャラが鎧を装着して戦う「鎧もの」の1作である。

CV:佐々木望
十二羅帝の1人。赤髪に紫色の肌が特徴の男性。現在はアスラ神軍に寝返っている。
素早い身のこなしが特徴で、バルダ形態の神甲冑に追いつくほどの足の速さの持ち主。ブラフマーの神甲冑の元へ向かうシュラトの前に立ちはだかる。素早いスピードでシュラトを翻弄するも、シュラトの放った三鈷杵に腹部を貫かれ倒された。
ザリガニをモチーフとした甲殻類の神甲冑を装着する。火と溶岩を操る能力を持つほか、無数の分身を作り出す能力も持つ。

地帝(ちてい)ハイラ

CV:島香裕
十二羅帝の1人。大柄な体格の男性。現在はアスラ神軍に寝返っている。
十二羅帝屈指の巨体を誇り、レイガの神甲冑を破壊するほどの剛力の持ち主。レイガからはゴリラ呼ばわりされている。須弥山ではレイガと死闘を繰り広げ、黒のソーマの力で巨大化するなどレイガを苦しめる。しかしレイガによって急所を羽根で突かれ、身動きが取れなくなったところをとどめを刺されて倒された。
巨大な爪の生えた虎をモチーフとした神甲冑を装着する。黒のソーマの力で、自身を巨大化させることが可能。巨大な爪はブーメランとして使用可能で、他に無数の棘が生えた礫を無数に飛ばすことができる。

風帝(ふうてい)バサラ

ノベライズ版のみに登場。
十二羅帝の1人。現在はアスラ神軍に寝返っている。

その他の神族

創造神(そうぞうしん)ブラフマー

CV:小林清志
創造神。今から1万年前の戦いで、ヴィシュヌと共にアスラ神軍を封印、追放した。しかし肉体共に限界が来ていたため最後の力を振り絞り、戦死した先代修羅王と先代夜叉王を自身の後継者に指名して2人の魂を人間界に転生させた。命を落とした後は、須弥山に残留思念として宿る。戦うシュラトとガイの前に姿を現し、2人に力を合わせて天空界を救うよう諭した。
名前の由来はインド神話における三大神の1人である宇宙の創造神ブラフマーから。

調和神(ちょうわしん)スクリミール

CV:速水奨
OVA『創世への暗闘』に登場した敵。人間界に自身のソーマを残しておいたため、八部衆達が人間界に送り込まれるきっかけを作る。
シュラト達の前に立ちはだかり、異空間にある自身の神殿「無明陣」に取り込みシュラト達を苦しめた。

主要人物の関係者

日高 勇太郎(ひだか ゆうたろう)

CV:藤本譲
シュラトの祖父。
厳しくやや頑固な性格。竹刀を持ち歩いており、シュラトを小さい頃からしごいていた。能天気なシュラトに対して厳しく接することが多いが、彼のことを気にかけている。「士道不覚悟」が口癖。
ガイの姉の元を訪れて遅くなったシュラトを竹刀で成敗した際、シュラトは一瞬ラクシュやレイガ、ヴィシュヌ、そしてガイのことを思い出したことで天空界の記憶を取り戻すきっかけを作ることになる。最終的に天空界の記憶を取り戻したシュラトを励まし、天空界へ戻ることを後押しした。

シュラトの父

名前は不明。
シュラトが一度人間界に送り返された際、母親と共に行方不明になったガイを心配していた。

日高 桐子(ひだか きりこ)

CV:滝沢久美子
シュラトの母親。
シュラトの回想では、やんちゃでいたずらや喧嘩ばかりする少年時代のシュラトを家から締め出すなど厳しい一面を見せていた。シュラトが一度人間界に送り返された際、父親と共に行方不明になったガイを心配していた。

日高 由美子(ひだか ゆみこ)

1dskojpn
1dskojpn
@1dskojpn

目次 - Contents