天空戦記シュラト(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『天空戦記シュラト』とは、タツノコプロが製作し1989年4月から1990年1月にかけて放映されたインド神話をベースにしたファンタジーアニメである。インド神話によく似た異世界「天空界(てんくうかい)」を舞台に、天空界を守護する戦士集団「八部衆(はちぶしゅう)」の1人・修羅王(しゅらおう)の生まれ変わりである少年日高秋亜人ことシュラトが天空界に召喚され、その裏でうごめく陰謀に巻き込まれていく。漫画『聖闘士星矢』の影響を受けた美少年キャラが鎧を装着して戦う「鎧もの」の1作である。

獣王曼陀羅陣(じゅうおうまんだらじん)

第13話で初登場。八部衆が使用する「曼陀羅陣」のうち、4名で使用する技。作中では主にシュラト、ヒュウガ、レイガ、リョウマの4人が使用した。
曼陀羅陣の真言を唱えた後に各神将に対応した獣型のソーマ(シュラトは獅子、ヒュウガは虎、レイガは鳳凰、リョウマは龍)が放たれ、敵を攻撃する。また、シュラトは単独で4人分のソーマを合わせた技を使用している。

天空曼陀羅陣(てんくうまんだらじん)

ノベライズ版のみに登場。
八部衆全員のソーマを結集した曼陀羅陣。先代八部衆が使用した。

紫風曼陀羅陣(しふうまんだらじん)

ノベライズ版のみに登場。3名で使用する曼陀羅陣。

宝珠曼陀羅陣(ほうじゅまんだらじん)

ノベライズ版のみに登場。5名で使用する曼陀羅陣。

智慧曼陀羅陣(ちえまんだらじん)

ノベライズ版のみに登場。6名で使用する曼陀羅陣。

金剛曼陀羅陣(こんごうまんだらじん)

ノベライズ版のみに登場。7名で使用する曼陀羅陣。

八部衆三連晃(はちぶしゅうさんれんこう)

第30話で登場。レンゲ、ダン、クウヤの3人が使用した合体技。
クウヤの所有する宝輪を中心にレンゲ、ダン、クウヤが自身のソーマを集中して放つ。作中では、不動明王アカラナータ相手に使用した。他の八部衆のメンバーも使用できるかは不明。

天空界関連

天空界(てんくうかい)

異世界に存在する。人間界とは表裏一体で、天空界に異変が起これば人間界にまでその影響が及ぶ。世界観は古代インドに似ており、調和神ヴィシュヌによって統治されている。
自然豊かな環境が特徴で、天空樹を中心に様々な島が浮かび、デーヴァ神族の住まう立派な宮殿や町がある。
天空界に死は存在せず、あるのは転生(てんせい)のみ。しかしヴィシュヌの石化後天空界の秩序が乱れ始め、赤種班という病が発生し自然豊かな環境も荒廃化しつつある。人間界にもその影響が浸透しており、シュラトは一度トライローによって記憶を奪われ人間界に送り返された際、夜空に禍々しい色のオーロラが広がっているのを目撃している。また、頻繁に地震や異常気象も発生している。

天空樹(てんくうじゅ)

天空界の中心に存在し、天空界を支える巨大な樹木。ある意味天空界の首都圏にあたる。
頂上付近と6本の枝部分は「楼(ろう)」と呼ばれている。楼の上には大地があり、大地の上に天空界の住民達やデーヴァ神族が暮らしている。レンゲの姉サティは天空樹の中腹の第7楼にある村で暮らしている。ラクシュの出身・蓬莱山は第4楼にある。
周辺には険しい山脈が連なっており、強大な結界が張られている。玄武殿(げんぶでん)、青龍殿(せいりゅうでん)、白虎殿(びゃっこでん)、朱雀殿(すざくでん)の4つの神殿にある水晶玉に宿る「聖なる光」にソーマを注ぐことで、天空樹に繋がる門が開かれる。

玄武殿(げんぶでん)

1dskojpn
1dskojpn
@1dskojpn

目次 - Contents