天空戦記シュラト(アニメ)のネタバレ解説・考察まとめ

『天空戦記シュラト』とは、タツノコプロが製作し1989年4月から1990年1月にかけて放映されたインド神話をベースにしたファンタジーアニメである。インド神話によく似た異世界「天空界(てんくうかい)」を舞台に、天空界を守護する戦士集団「八部衆(はちぶしゅう)」の1人・修羅王(しゅらおう)の生まれ変わりである少年日高秋亜人ことシュラトが天空界に召喚され、その裏でうごめく陰謀に巻き込まれていく。漫画『聖闘士星矢』の影響を受けた美少年キャラが鎧を装着して戦う「鎧もの」の1作である。

天空界に暮らす生き物。小さな竜の姿をしている。
ミーやミンチと共にラクシュに仕えており、ラクシュの伝言を八部衆に伝える。

アグリ

CV:こおろぎさとみ
クウヤの教え子の少年。
ラクシュが八部衆に派遣したナーガを見つけ、クウヤに知らせる。

マツリ

ラクシュの左にいる女性がマツリ。

CV:折笠愛
リョウマの婚約者の女性。第36話でリョウマと結婚した。
結婚を祝い、ラクシュがシュラト達に紹介する。

勢至天(せいしてん)パールヴァティ

ノベライズ版のみに登場。
ラクシュの出身である天空樹第四楼・蓬莱山の長。ヴィシュヌに仕えており、ラクシュの育ての親でもある。
容姿は25歳程度の美女だが、実際は1万年以上生きている。高い洞察力と見識を持ち、シュラトがヴィシュヌを石化した犯人では無いことを見抜く。
ヴィシュヌが石化した後は蓬莱山に戻り、ソーマの暴走に苦しむ人々を救うことに尽力している。
勢至天の由来は、阿弥陀三尊(あみださんそん)の一尊で知恵を司る勢至菩薩(せいしぼさつ)。

天空界の戦士達

弁財天(べんざいてん)サラス

CV:佐々木優子
シュラトを見守る謎の女性。赤髪と褐色の肌が特徴。その正体はヴィシュヌ直属の諜報部隊「幻夢衆(げんむしゅう)」のメンバー。
シュラトにソーマに目覚める方法を伝授する、ニリハリと戦うレイガに加勢するなど影ながらシュラト一行をサポートする。クンダリーニの攻撃で満身創痍に陥ったシュラト達の前に姿を現し、マユリと共に救出する。その後天空殿へ向かうマユリと別れ、アカラナータに苦戦するシュラト達の元へ向かう。最終的にシュラトをアカラナータの攻撃から庇い、命を落とした。シュラトに希望を見出しており、彼に天空界の未来を託す。シュラト一行を影で支える一方で、マユリと共にアスラ神軍の行方を追っていた。
式神を操る能力を持つ。本編では未使用に終わったが、鹿をモチーフとした神甲冑を装着する。武器は弓。
弁財天の由来は、七福神の1人で音楽や財富を司る女神・弁財天。

烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)マユリ

CV:小杉十郎太
サラスと共に行動する謎の男性。その正体は諜報部隊「幻夢衆」のリーダー。
サラスと共にシュラトを見守り、彼をサポートする。一方でアスラ神軍の動きも察しており、ヴィシュヌの命を受けアスラ神軍の本拠地である異動宮の行方を追っていた。クンダリーニの攻撃で満身創痍に陥ったシュラト達の前に姿を現し、サラスと共にシュラト達を救出した。その後シュラト達のためにサラスと別れて天空殿へ先行、警備の神将を全て無力化するが、深傷を追い力尽きて戦死。
霧や鈴の音波を使役した技を使用する。彼の放つ鈴の音色は、相手を眠らせる効果がある。本編では未使用に終わったが、孔雀をモチーフとした神甲冑を装着する。武器は鈴。
烏瑟沙摩明王の由来は密教の五大明王の一尊で、火と清浄を司る明王・烏瑟沙摩明王。

北面使(ほくめんし)タクシャカ

CV:飯田高司
デーヴァ神軍の砲撃部隊「十六大護」の1つ・四方使に所属。
第4話に登場。レンゲに率いられてシュラトの抹殺に乗り込む。しかし、ソーマに目覚めたシュラトによってランバーン共々消滅した。
カマキリをモチーフとした神甲冑を装着する。

南霊使(なんれいし)ランバーン

CV:西村智博
デーヴァ神軍の砲撃部隊「十六大護」の1つ・四方使に所属。
第4話に登場。レンゲに率いられてシュラトの抹殺に乗り込む。しかし、ソーマに目覚めたシュラトによってタクシャカ共々消滅した。
蛾をモチーフとした神甲冑を装着する。

傀儡師(くぐつし)カリ

1dskojpn
1dskojpn
@1dskojpn

目次 - Contents