ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー / Guardians of the Galaxy / GotG

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー / Guardians of the Galaxy / GotG

マーベル・コミックの中でもマイナーながらもカルトな人気を誇るコミックの実写映画化作品。トレジャー・ハンターのピーターが、緑の肌の美しき暗殺者ガモーラ、遺伝子操作で生まれたアライグマに似たロケット、樹木型ヒューマノイドのグルート、それに全身イレズミ・マッチョのドラックス等と共に、銀河を舞台に凶悪な敵に立ち向かう痛快スペース・アクション。14年に公開され、全世界で7億ドルを超える大ヒットとなった。

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー / Guardians of the Galaxy / GotGのレビュー・評価・感想

レビューを書く
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー / Guardians of the Galaxy / GotG
10

宇宙の孤独とウォークマン

様々なヒーローが集結する『アベンジャーズ』で有名な、マーベルコミック原作のSF映画作品。
本作はこれまで描かれてこなかった宇宙を舞台に、初登場キャラクターたちの物語となっているので、シリーズファンでなくとも前知識0で楽しめる映画となっています。

主人公であるピーター・クイルは幼少期に地球から宇宙人にさらわれ、宇宙での生活を余儀なくされた賞金稼ぎ。アウトローになりきれないお調子者キャラクターで、彼を中心にコメディ色の強いSFドタバタ活劇が描かれていきます。

本作の特に注目したい点は、SF映画でありながら70年代のオールディーズ音楽が流れること。宇宙人にさらわれた際、クイルはカセットテープとそれを再生するウォークマンだけを所持していました。唯一地球とのつながりを感じられる音楽を彼が聴くたびに、劇中でも同じ曲が作品を彩ります。
宇宙空間でノリの良い地球の洋楽が流れる斬新さは、コメディ色の強い本作の作風と相性抜群。ついついクイルと一緒に踊り出したくなってしまいます。

また、クイルが作中で出会っていくならず者たちは、彼と同じく爪弾きにされた過去を持つキャラクターたち。そんな彼らの不器用なコミュニケーションはコメディチックな掛け合いと、そこから紡がれていく固い絆へと繋がっていきます。
地球のつながりに固執し孤独を抱えるクイルが、彼の聴く音楽と共に仲間と打ち解けていく描写はとてもエモーショナルです。

笑って泣いて楽しめるSF冒険活劇の新たな金字塔!見たあなたはきっと70年代音楽の虜になっているはず!

ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー / Guardians of the Galaxy / GotG
10

何度も見返したい。観たいもの全てが詰まった名作シリーズ。

普段映画を観る人は勿論、そうでない人も一度は耳にした事があるであろう『MARVEL(マーベル)』作品の1つ。
『スパイダーマン』『アイアンマン』『キャプテンアメリカ』等名だたる有名作品を生み出しているスタジオだ。
本作は2014年に1作目が公開され、2023年5月にシリーズ3作目が公開された人気映画作品である。

この作品の魅力は到底書き尽くせないが、この作品をまだ見た事のない人に伝えたい、シリーズ3作品全てに通ずる3つの魅力がある。
1つ目は「美しく、革新的なグラフィック」だ。
景色では無く敢えてグラフィックという書き方をしたが、ここには理由がある。本作は他のマーベル作品と比較してもCG技術が多用されており、年々上がる高い技術力をもって舞台となる宇宙空間を美しく、それでいて新鮮に描いている。また背景のみならず登場人物のCG表現も非常に精巧なため、CGということを忘れてしまう程の完成度だ。

2つ目は「痛快なストーリーと軽快な音楽」だ。
全シリーズを通し、この作品にとって欠かせない存在となっているのがストーリーと音楽のコンビネーションだ。視聴者を飽きさせない痛快なストーリー展開は観ていて心地が良い上に、そこにマッチした最高の音楽が流れる。ただ画面を観るだけでは無く、音楽を通してより没入感や高揚感を味わえる、この上ない映画体験と言える。

3つ目は「感動のラスト」である。
上の2つを読んだ人はこの作品について、軽快で明るく楽しい作品だという風に思ったかもしれない。それは正解だ。
ただ、それだけでは終わら無いのがこの映画の見どころ。軽快に始まった物語に、いつの間にか涙するのだ。登場人物達を通し、自分にとって最も大切な存在や繋がりについてふと考えさせられる。そしてエンドロールを観終える頃には今までに無い充実感、幸福感が待っていることだろう。

ここまで長々と書いたが、本作を観ればここに書いた魅力はほんの一部である事が明白になるはずだ。一視聴者のレビューに留まらず、ぜひ本作で素晴らしい映画体験をしてもらいたい。