新川直司さんの人気作品紹介

まさにどっぷり青春ものというのが新川直司作品の特徴かもしれません。現在リアルタイムで高校生の方も、はるか昔に青春時代を通り過ぎてしまったという方も、ぜひ一度手に取ってみて下さいね!なつかしい十代の頃を思い出してみましょう!

四月は君の嘘(1)

こちらはピアノが弾けなくなってしまった高校生にまつわるお話なのですが、なぜかどんどん引き込まれてしまうようなストーリーになっていますね。バイオリニストの女の子との出会いが、彼のピアニストとしての再起へ結びつくかどうか、気になるストーリーの展開も見逃せません!読者の年齢層を絞り込まずに幅広く楽しめるコミックとなっています。たとえば小中学生の娘さんとお母様で回し読みをして、読後の感想をバトルさせて下さいね!

DVD付き 四月は君の嘘(11)限定版<完> ([特装版コミック])

こちらの「四月は君の嘘(11)限定版<完> 特装版コミック」にはオリジナルDVDが付録として付いてくるそうです。アニメ放送もされたこの作品ですが、このDVDとアニメとの比較をするのもファンの楽しみのひとつではないでしょうか?どことなくほのぼのした微笑ましさが漂うオリジナルDVDもぜひお楽しみ下さい。いずれにしてもこのシリーズのファンだった皆さんには最終巻となり非常に残念ですが、またリニューアルされた新川直司ワールドを期待したいと思います。

さよならフットボール(1)

こちらの作品は表紙から連想すると一見女子サッカーのようなイメージですが、実はそうでもないようです。スポーツ青春ストーリーがお好きな人にはお勧めのコミックかもしれません。さらにサッカーファンなら一度は読んでいただきたい作品だと思います。昔なつかしい青春時代を思い出しながら手に取ってみて下さいね!

keeper
keeper
@keeper

Related Articles関連記事

四月は君の噓(君噓)のネタバレ解説・考察まとめ

四月は君の噓(君噓)のネタバレ解説・考察まとめ

『四月は君の嘘』とは『月刊少年マガジン』(講談社)で2011年から2015年まで連載されていた、新川直司原作の音楽をテーマにした漫画、およびそれを基にしたアニメ作品である。数々のピアノコンクールで優勝したが、ピアノの音が聞こえなくなった有馬公生は、同い年の女の子でヴァイオリニストの宮園かをりと知り合った。現代の日本で、中学生のピアニストとヴァイオリニストが互いの才能に共鳴し合い成長する姿を描いている。

Read Article

さよなら私のクラマー(さよクラ)のネタバレ解説・考察まとめ

さよなら私のクラマー(さよクラ)のネタバレ解説・考察まとめ

『さよなら私のクラマー』とは2016年より新川直司が『月刊少年マガジン』で連載していた女子サッカー漫画である。2016年6月から2021年1月まで連載していた。中学時代、環境に恵まれなかったサッカー少女たちがサッカー弱小高校蕨青南高校で出会う。環境にとらわれず、直向きにサッカーに情熱を注ぐ少女たちの物語である。作者・新川真司の詩的な言葉と感情に訴えてくる演出によって、多くの読者の支持を受ける。累計発行部数は約500万部。海外版も出ている。 アニメ化・映画化されている。

Read Article

四月は君の嘘(君嘘)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

四月は君の嘘(君嘘)の名言・名セリフ/名シーン・名場面まとめ

『四月は君の嘘』とは、新川直司のピアノを題材にした漫画作品。2011年から2015年まで『月間少年マガジン』にて連載された後、アニメ化、実写映画化、舞台化、ミュージカル化もされている人気作品だ。母の死をきっかけに、ピアノの音が聴こえなくなった元天才ピアニストの有馬公生。暗い日々を過ごす中、圧倒的な個性を持つヴァイオリニストの宮園かをりと出会い、再び音楽を通じて成長する物語である。音楽に情熱を注ぐ演奏家たちや彼らを支える周りの人の言葉は、心を動かされるものが多い。

Read Article

宮園かをり(四月は君の嘘)の徹底解説・考察まとめ

宮園かをり(四月は君の嘘)の徹底解説・考察まとめ

宮園かをり(みやぞの かをり)とは、新川直司のピアノを題材にした漫画作品『四月は君の嘘』の登場人物である。個性の強いヴァイオリニストで、楽譜に忠実に弾くことよりも自由に表現する演奏で聴衆を魅了する。普段は明るく天真爛漫な女の子。いつもパワフルで笑顔を絶やさないかをりだが、実は幼少期から重い病気を抱えている。自分の命がそう長くないことを知り、天国に未練を残さないために思う存分人生を謳歌している。本作品の主人公である有馬公生は、かをりに振り回されながらも彼女の魅力に惹かれていく。

Read Article

休みの日にお勧め!一気見したい2クールアニメまとめ【銀の匙ほか】

休みの日にお勧め!一気見したい2クールアニメまとめ【銀の匙ほか】

「せっかくの休日なのに何もやることが無くて困った」という経験がある人は多いのではないだろうか。そんな時にお勧めしたいのがアニメ鑑賞である。アニメは一話ごとの時間が約30分と短いため集中して見続けることができ、ジャンルも冒険や恋愛、近未来サスペンスなど幅広く楽しむことができる。本記事では2クールで楽しむことができるおすすめのアニメ作品を厳選して紹介する。

Read Article

思わず涙!感動すると話題の漫画作品10選【あさひなぐほか】

思わず涙!感動すると話題の漫画作品10選【あさひなぐほか】

心をリフレッシュさせたいとき、涙を流してストレスを解消する方法「涙活」。映画鑑賞や音楽などやり方は様々だが、手軽に手に取れる「漫画」を利用してみてはいかがだろうか。漫画にはふと心に刺さるような深いセリフや、感動的なシーンが沢山描かれている。本記事では「泣ける!」と評判の漫画作品を、10タイトル厳選して紹介する。

Read Article

ジャンル豊富!書店員が選ぶおすすめ漫画10選【監獄学園ほか】

ジャンル豊富!書店員が選ぶおすすめ漫画10選【監獄学園ほか】

日本を代表するカルチャーの一つ「漫画」。日本では毎日のように新しい漫画がどんどん登場しており、定番の冒険・ファンタジーから、学園・青春物、ホラー・サスペンスなどジャンルも多彩である。どれを読んだらいいか迷ってしまうという人も多いのではないだろうか。本記事では書店員が選ぶおすすめの漫画作品を、10タイトル厳選して紹介する。

Read Article

思わず見惚れる!色彩センスが抜群なアニメまとめ【四月は君の嘘ほか】

思わず見惚れる!色彩センスが抜群なアニメまとめ【四月は君の嘘ほか】

アニメーションを作り上げるうえで面白いストーリーや個性的なキャラクターなどは欠かせないものであるが、美しい色彩感覚もまた、物語全体に深みを出してくれる重要なポイントである。自然風景や日常の生活などをよりリアルに表現したり、キャラクターの心情を細やかに表現してくれる「色」。本記事では特に色彩センスが優れているおすすめのアニメ作品を厳選して紹介する。

Read Article

目次 - Contents