呪術廻戦 / Jujutsu Kaisen

『呪術廻戦』とは、芥見下々による日本の少年漫画。略称は『呪術』。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2018年14号から連載している。『ジャンプGIGA』の2017 vol.1から2017 vol.4で連載された『東京都立呪術高等専門学校』を前日譚としている。2022年には累計発行部数は7000万部を記録。小説にて2019年に発売された『呪術廻戦 逝く夏と還る秋』、2020年に発売された『呪術廻戦 夜明けのいばら道』の累計発行部数は50万部。全国書店員が選んだおすすめコミック2019では1位。みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞2019では大賞を受賞した。
主人公は並外れた身体能力をもつ高校生の虎杖悠二(いたどりゆうじ)。オカルト研究部で起きた事件をきっかけに特級呪物「宿儺(すくな)の指」を食べてしまった虎杖が呪術師として呪霊という化け物と戦う姿を描いている。
2020年10月から2021年3月まで毎日放送・TBS系列でテレビアニメが放送された。2021年12月24日に長編アニメーション映画『劇場版 呪術廻戦 0』が公開。歴代興行収入14位の137億5000万に上った。『東京都立呪術高等専門学校』を原作としており、同作を『呪術廻戦 0 東京都立呪術高等専門学校』として単行本で発売した。

呪術廻戦 / Jujutsu Kaisenのレビュー・評価・感想 (4/4)

レビューを書く
呪術廻戦 / Jujutsu Kaisen
9

ただのダークファンタジーじゃない!

東京都にある都立呪術高等専門学校という舞台を中心に繰り広げられる、ダークファンタジーバトルものです。
主人公は、はじめは普通の高校に通う、人の良い高校生でした。ある日、自身の所属しているオカルト研究会の先輩たちが興味本位で『両面宿儺』という呪霊の封印を解いてしまったことで、彼らは危険に晒されてしまいます。
主人公は勿論普通の高校生ですから、呪霊に太刀打ちできません。
その時、主人公は目の前にある『両面宿儺の指』を手に取り、飲み込んでしまいます。躊躇いなく禍々しい形の指を飲み込む主人公は少し怖さすら感じられます。
ここから物語は展開していくのですが、どうやって呪霊を倒すのかというと、“目には目を歯には歯を呪いには呪いを”ということで呪いは呪術で祓うのです。
例えば、主人公の同級生の釘崎野薔薇。彼女は岩手の田舎から出てきており、都会に人一倍憧れがある女子学生です。彼女の使う術式は釘と藁人形と金槌。これらを使って対象の呪いを祓います。同じく同級生の伏黒恵、彼は式神を使った戦術で戦っていきます。他にも鉈を使うキャラクターや言葉を使った呪言師など様々です。どの術式もかっこよくておもしろいので、推しキャラクター以外にも推し術式を見つけてみるのもいいかもしれませんね。
さて最後になりますが、この作品には前日譚として0巻があります。
これは絶対に読んでおくことをおすすめします。
タイミングは任意ですが、出来れば4巻辺りで読んでおく方が今後のストーリー展開により面白味が増すと思います。

呪術廻戦 / Jujutsu Kaisen
8

闇の中の

私がお気に入りの漫画、「呪術廻戦」。
週刊少年ジャンプの人気作ですが、見る人を選ぶ作品ではあります。
例えモブであれ残酷な扱いは嫌、あるいは名前のあるキャラだけでも、みんな生きて幸せになって欲しい。そんな人にはオススメできません。しかし逆に、その辺りも含めて面白いと思えるなら、全力でオススメできます。

まず、各キャラの背景が、とてもしっかりしています。
最強と呼ばれる五条悟も、かなり怪しい謎キャラみたいな感じでしたが、ちゃんと過去篇をやりました。
正直、1番詳細を分かっていないのは主人公な気すらします。分からない部分を妄想で補完するのも、当然ながら楽しみ方の1つです。でもやはり、公式以上の情報源はないのです。

次に、キャラが綺麗事ばかり言わないところです。分類すると正義の味方側だが一般人のことをあまりきちんと考えない過去の五条悟や、私情で人を助けて欲しいという伏黒恵。ただただ「他人のため」とか「正義のため」と言っているより、余程人間らしくて私は好きです。

そして、恐らくバトル漫画あるあるながらもお約束として見逃されてきた「自分の技をペラペラ解説する行為」に、きちんとした理由が存在すること。
術式開示という名称で、開示したら強くなるため、解説する理由が正当なものとなります。あるあるだからまあ良いだろう、ではなくきちんとした独自のルールがある。そのことに、非常に好感を感じます。

バトルそのものも迫力がありますし、キャラも魅力的なキャラばかりです。興味がある方にはぜひ読んで欲しい作品です。

呪術廻戦 / Jujutsu Kaisen
10

王道少年漫画

呪いと言われる人の負の感情が折り重なって生まれた化け物と、呪術を使って呪いを祓う人間の戦いの物語。最初のころは絵柄も雑な印象を受けるが、巻が進むにつれて作風とも馴染み味も出てきた。
第一話は数年前に同じ漫画雑誌で連載されていて短期打ち切りになった作品とよく似た展開で期待はしていなかったが、話が進むにつれどんどんと引き込まれていく。二巻で主人公が死亡するシーンは衝撃的でよく覚えている。伏黒恵の「俺は呪術師なんだ」と言うセリフと釘崎野薔薇の「私は強く在ろうとする私が大好きだ!!私は釘崎野薔薇なんだよ!!」もかっこよかった。キャラ同士のセリフの掛け合いも光るものがあると感じる。
自分は沢山の漫画を読んできたが五条先生が作中初、領域展開を使用したシーンはベスト3に入るくらいかっこいいし好きなシーン。キャラクターもよく立っていて東堂葵、七海健人、吉野順平サブキャラも人気があるし敵側のキャラクター夏油や真人も悪役なんだけどとても好きなキャラクター。コミックスは2021年現在16巻までであり、書下ろしマンガもとても面白い。2020年のアニメも大いに盛り上がったが、まだまだ盛り上がるマンガだと思う。

呪術廻戦 / Jujutsu Kaisen
9

第二の鬼滅の刃!?大人気マンガ呪術廻戦の魅力

コロナ過で、大人気かつ大きな話題を集めた鬼滅の刃。
その鬼滅の刃に続き、人気となっている呪術廻戦。その魅力について語っていきます。

魅力1. 「ダークファンタジー」+王道のストーリー展開
まず呪術廻戦の魅力を語るうえで外せないのがストーリー展開です。
呪術廻戦は「呪い」という負の感情をテーマとしている作品です。人間の嫉妬や怒り悲しみなど負の感情から生まれる「呪い」との戦いを描いています。
そんな「呪い」がテーマになっている「ダークファンタジー」的な要素が呪術廻戦にはあります。

そして呪術廻戦は従来の少年誌的王道展開も持ち合わせています。
週刊少年ジャンプには「友情・努力・勝利」という3大原則が存在しています。この3大原則がいわゆる少年誌の王道展開を作り出しているといえます。
例えば、呪術廻戦では主人公の虎杖悠仁(いたどりゆうじ)は「呪い」に対抗するため呪術専門学校に入学し「呪い」に対抗する術を学んでいきます。
その中で同級生との出会い・友情や呪術を会得する努力「呪い」との戦いと勝利など3大原則に当てはまる要素が数多く見られます。
以上の通り、少年誌らしくない「ダークファンタジー」+王道のストーリー展開が大きな呪術廻戦の魅力と言えます。

魅力2. 漫画を読んでいる人も飽きないアニメのクオリティー
次にあげられる魅力がアニメのクオリティーです。
アニメのクオリティー高ければ、アニメから漫画を読み始める人が増えたりなど好影響をもたらします。
昨年大人気で話題を呼んだ鬼滅の刃は、アニメのクオリティーが高く、話題を呼びアニメ終了後から漫画が大量に売れ一時期本屋では買えないという事態になったほどです。
そして、呪術廻戦もアニメ放送と同時に漫画の売れ行きも向上しました。私もアニメ放送を見てドハマりして、放送終了後漫画を買いました。
そんなアニメのクオリティーも呪術廻戦の魅力です。

まとめ
・呪術廻戦は大人向けな「ダークファンタジー」的要素と子供が大好き「少年誌的王道展開」がミックスされた作品で大人・子どもどちらも楽しめる。
・アニメのクオリティーが高く、原作漫画を読んだ人でも飽きずに楽しめ、原作未読の人でもアニメから呪術廻戦の世界を楽しめる。

呪術廻戦の入り口としてアニメから入るのがおすすめです。
あなたも是非アニメから呪術廻戦の魅力を感じてみましょう。

呪術廻戦 / Jujutsu Kaisen
9

週刊少年ジャンプ、未来の大人気作品登場か?

呪術廻戦は、芥見下々先生が描く、「呪い」とそれを祓う「呪術師」の戦いを描いたダークファンタジー作品。
私はこの作品を連載当初から購読していますが、ここまで面白い作品に化けるとは思ってもみませんでした。当時、3話まで読んだ感想としては言ってしまえば平凡で、絵も他の作家さんと比べても荒かったし、第二話に至っては印象に残るシーンはなかった。ただ否定的な意見ばかりでなく第一話は主人公の相棒が用いる式神がカッコよかったし、第三話で登場するヒロインは他作品の者と比べていい意味で一風変わっていた(なんというかすごく男前な感じです)。ですが、それを踏まえても連載打ち切りになるのではと勝手ながら危惧しておりました。風向きが変わったのは第五話からです。第五話終盤で、主人公たち計三人は「呪い」の調査のためにある刑務所に行くこととなるのですが、ラスト二コマで「のちに三名の内、一人死亡」と書かれます。この続きが気になるような書き方、ようするに漫画のラストの引き、この魅せ方がとても芥見先生は上手いです。加えてキャラクターの見せ方も上手で、初めは良い印象を持っていなかった者も、過去回想を深く描写するなどして印象強く見せる。いわばギャップ萌えにも似た現象を起こすことで段々とそのキャラクターが好きになり、ひいてはこの作品を気に入っている自分がいます。みなさんも一度、読んでいただければ必ずこの呪術廻戦の虜となるでしょう。